デジタルボールの状態遷移アルゴリズムを利用して音楽を生成する「ワブルボール」、VR空間でのボール移動の演出「バーチャルボール」の動画をYouTubeに掲載しています。
digitalball のすべての投稿
3月のたづくりアートフェスティバルにて
ボールを転がすと、キューブが回転して自分の描いた絵が現れる「そらだま」で夢中になって遊ぶ子供たち。
「ワブルボール」では、ボールの動きに合わせて火花が飛び散り、回転します。
UECオープンキャンパスとたづくり
電通大オープンキャンパス(11月22日)に児玉研の研究室公開をしています。
さらに、デジタルボール(M-digital Ball)のイベントを、3月20日に調布市たづくり文化会館で予定しています。どうぞご期待ください。
たづくりアートフェスティバル
2016年3月20日(日) 10:00 – 17:00 調布市文化会館たづくり 南ギャラリー
CNET Japanで取り上げられました。(11月19日)
触れるデジタルや超人スポーツ
サッカーで音楽を奏でる
私たちが数年来取り組んでいることに、ボールによる音楽生成というテーマがあります。
シーグラフアジアでのプロトタイプ猪口さんのコンテンツも音楽に関わるもの。
またいつか見られる日まで、待ち遠しいです。
※ギズモードで取り上げられました。
ボールで音楽を演奏する試みは色々ありましたが、本格的なスポーツ用ボールで行えば、新たなパフォーマンスが出てくるでしょう。
キュービックループ Cubic Loop (M-digital Ball)
電通大チームの「キュービックループ」です。
M-digital Ball (ミカサ)
UEC(電通大)ボール!
SIGGRAPH ASIA 2015 1日目
SIGGRAPH ASIA 2015 — M-digital Ball
A Practical Ball Sports Platform Combining Ball Play with Real-time Computer Graphics
M-digital Ball is a prototype at this point. We currently explore turning it into a product.

Development Team:
Sachiko Kodama, Shuzo Matsuno, Ryutaro Ogawa, Kenji Inokuchi, Toshiki Sato, Takahiro Shida, Yasuki Takeno, Eitetsu Komiyama
Special Thanks:
Mitsuaki Watanabe, Hiroaki Kobayashi